初回の人は待つのが当然?

 昨日、皮膚科に行こうと思い、市内の皮膚科に電話したところ、こんなやり取りがありました。

 

私「初めてなんですが、今から伺っても大丈夫ですか?」

 

受付「はい、大丈夫です。ただ、予約の方が優先なので

 

30分以上お待ちにならなと、診察できませんが‥‥」

 

 

私「そうですか‥‥じゃあ、この電話で予約を取りたいんですが・・・」

 

 

受付「「当日予約は、出来ないんです。また、新規の方の予約もできません。」

 

 

当日予約は出来ないのは、理解できたとして、新規の人間の予約も出来ないって‥‥

 

 

 

ということは、新規は「待つのが当然」というように聞こえてしまった私。

 

 

私「じゃあ、結構です。」

 

 

と電話を切りました。

 

 

私の知り合いに歯医者さんのコンサルタントがいます。

 

 

その方の稼業も歯医者なのですが、

 

 

そこは飛び込みのお客さんだとしても最大15分以上は待たせないそうです。

 

 

ホスピタリティを大事にして歯医者経営をしています。

 

 

そういった、仲間を知っているから、尚更、対応の悪さにがっかりしてしまいました。

 

 

病院関係でも、必ず意識の高い病院が生き残っていきます。

 

 

仕組みを作ることは非常に大事なこと。

 

 

その皮膚科も、新規の人が簡単に診察を受けられるような仕組み作りをして頂きたいものです。

肯定的言葉は自分自身の変化

 先日、ラジオでもお話したのですが、肯定的な言葉は相手を変化させます。

 

しかし、もっと重要なこと、それは自分自身が変化することなのです。

私たちの中では有名な話ですが、臨床心理士の堀之内高久先生が教え子と待ち合わせしていたときのこと。

教え子「先生、すいません。新幹線乗り遅れたので30分遅刻ます。」

 

堀之内先生「待つ僕よりも、待たせる君の方が辛いでしょ。だからゆっくりおいで。」

 

このように、言われたらどういう気持ちになりますか?

 

きっと、教え子は怒られなかったという、安堵感ももちろんあったと思います。

 

 

しかし、その後、こんな風に思ったのでは。

 

 

なんて寛大な人なんだろう。私のことまで気にかけてくれて。

 

 

この方を2度と待たせてしまってはいけないと。

 

 

 

大きな気付きが生まれたはずです。そして気付きは行動を変えます。

 

 

相手の心に気付きを与えることで、無意識が活性化され、行動が変わっていくのです。

 

 

しかし、それだけではありません。

 

 

この堀之内先生は相手に変化を与えるために言葉をかけたわけではないのです。

 

 

これが素なのです。

 

 

例えば、社員が「彼女と別れたので1週間会社を休みます。」

 

と言ったら、どういった言葉が出ますか?

 

 

「情けない奴だな。そんなことで1週間も休む奴がどこにいる」

 

 

と言いたくなってしまわないですか?

 

 

90%「情けない奴」と思うでしょう。しかし10%くらいは「気持ちも分からないでもない」

 

 

という想いがあったら、その気持ちを言葉にすることで増幅していきます。

 

 

そうすることで、10%しかなかった気持ちが90%くらいになり、相手に共感することが出来るのです。

 

人間は分かっていても、感情が高ぶると、ねぎらいや共感が出来ません。

 

 

言葉を発することは、うわべでは言えないのです。

 

 

となると、言葉を発することで自分自身が肯定的な見方がどんどん出来るようになり、

 

 

 

器の大きな人間になっていきます。

 

 

 

そうなると、無意識で周りを変化させていきます。もちろん良い方向に。

 

 

 

堀之内先生は若いころ、病院に勤めていたとき、堀之内先生が夜勤の登板の時に限り、

 

 

 

 

お年寄りの方が亡くなっていくそうです。

 

 

 

 

当時、堀之内先生はそのことを悩んでいたそうですが、

 

 

 

それは、いつも温かい言葉をかけてくれる堀之内先生の登板の時に、

 

 

 

お年寄りの方たちは安心して亡くなられたとその後分かったそうです。

 

 

 

言葉を使うことは、周り、さらには自分自身を変化させます。

 

 

 

 

意識して使ってみてください。

 

 

 

 

メンタリング

昨日もNLPを受けてきました。

 

大きな気付き、発見があり、また自分を成長させるための1歩を踏むことができた。

 

その後の懇親会で、椎名先生とお話をさせて頂いた。

 

それは、メンタリングの話し。メンタリングとは、言葉のかけ方によってその人が自分自身の問題に気付き

 

改善すること。そういったことができる人間を、メンターと言います。

 

私自身もメンタリングを覚えたい気持ちがあります。そのことによって、周りの方たちを幸せに出来るからです。

 

昨日の椎名先生のお話でも、本当にこんなことができたら、凄いな~と思い聞いていました。

 

内容はこんな感じです。

 

ある女性のお父さんが末期がんで、余命1カ月だったそうです。

 

その女性は、お父さんとの幼少期からの、おおきな確執があったそうです。

 

そのことで、末期のお父さんに会う気はないときっぱり、兄弟にも言っていたそうなんです。

 

しかし、椎名先生にその話をすることで、彼女はお父さんに会うことができます。

 

彼女に大きな気付きを与える、魔法の言葉で!

 

彼女はその後椎名先生に、「椎名先生のおかげでお父さんに会うことができました」

 

と言ったそうです。もし、椎名先生の言葉がなかったら、彼女は一生後悔したかも知れません。

 

このように、人を幸せにできる人をメンターというのです。

 

10年かけても20年かけても、メンターになりたい。

 

私の大きな目標です。