天才たちの無意味な雑談

令和の虎というYouTube番組を見たことがあるでしょうか?

 

 

 

私は、見たことが無かったのですが、昨日、成田悠輔さんが

 

 

 

 

サムネに出ていたので、興味がてら見てみました。

 

 

 

 

通常は、志願者に虎たちが、投資をしたり融資を

 

 

 

 

 

すると思うのですが、

 

 

 

 

 

成田さんは、自身の本で「22世紀の資本主義」

 

 

 

 

という題材で、お金が無意味になるということを

 

 

 

 

言っているようで、その宣伝も含め

 

 

 

 

虎たちに、お金を捨てろといった

 

 

 

 

極端な話を吹っ掛けたという内容でした。

 

 

 

 

 

成田さんは、お金を持っている方たちに

 

 

 

 

 

逆説を言うことで、虎たちを観察しているようでした。

 

 

 

 

 

また、自身の矛盾も含め、討論を楽しんでいるように感じました。

 

 

 

 

この逆説に、噛みつく虎たち。

 

 

 

私からしても、成田さん含め、全ての人たちの理論理屈には

 

 

 

 

共感するものばかりでした。

 

 

 

 

もちろん、皆さん考え方が違います。

 

 

 

 

しかし、その中でお互い相手が言っていることの

 

 

 

 

意味を理解し合っているようにも思えました。

 

 

 

 

結果、成田さんに噛みつきまくった虎たちは

 

 

 

 

お金を6000万円捨てるという結論にいたったわけです(笑)

 

 

 

 

 

これは、非常に面白いと思いました。

 

 

 

 

 

私なりに考えたのですが、なぜこのような結果になったかというと

 

 

 

 

 

成田さんも虎たちも心の矛盾の中で、

 

 

 

 

生きているのを知っているからです。

 

 

 

 

成田さんはお金を捨てろと言いながら稼いでいる矛盾。

 

 

 

 

 

虎たちはお金を稼ぎながら、無意味なものだと理解している矛盾。

 

 

 

 

 

これを見て、私が感じたことは、人間が作り上げた価値には

 

 

 

 

 

なんの意味もなく満たされることが無いということ。

 

 

 

 

 

お金というルールは人間が作り上げ、そこのルールに従って

 

 

 

 

生きなきゃいけない虚しさと、その一方で、

 

 

 

 

 

それを得たところで、満たされる心が無いことを

 

 

 

 

成田さんも虎たちも分かっているのです。

 

 

 

 

それを知っているからこそ、成田さんは

 

 

 

 

虎たちに、極論をぶつけてみたのではないかと

 

 

 

 

感じました。

 

 

 

 

私なりのここでの教訓を言うのであれば、

 

 

 

 

人間が作ったルールに従う必要がありますが

 

 

 

 

 

そこに翻弄される人生を送ることほど、虚しいものは無いということ。

 

 

 

 

 

お金、ブランドのバック、高級車全ては人間が作り上げた価値であり、

 

 

 

 

 

このようなものを得たとしても、刹那的に満たされるかもしれませんが

 

 

 

 

 

翻弄されて手に入れようとしているうちは

 

 

 

 

虚しさや空虚感が出るのは、そこに意味がないことを、本能的に人間は

 

 

 

 

知っているからなのです。

 

 

 

 

では、どうしたら満たされる人生になるのか?

 

 

 

 

それは、神様が与えた価値観に生きることです。

 

 

 

 

これは、他者への貢献以外にありません。

 

 

 

 

本来、商売というものも他者への貢献から

 

 

 

 

 

始まった物であり、その対価としてお金というものを

 

 

 

 

頂けるのです。

 

 

 

 

アンソニーロビンズが提唱した

 

 

 

 

 

シックスヒューマンニーズというものがあります。

 

 

 

 

 

これは、相対する6つの欲求が人間にはあるということ。

 

 

 

 

 

安定―――――――――――――変化

 

自己肯定感――――――――――つながり

 

成長―――――――――――――貢献

 

 

 

 

安定と変化は相対するものです。変化を求めすぎると

 

 

 

 

人は不安定になり、安定を求めます。

 

 

 

 

逆に安定ばかりだと、つまらなくなり変化を求めるのです。

 

 

 

 

自己肯定感と繋がりもそうです。

 

 

 

 

みんなと一緒じゃ無きゃ不安という気持ちと

 

 

 

 

自分は特別という気持ちで揺れ動くのです。

 

 

 

 

また、その人にとって、重要な価値観も異なります。

 

 

 

 

アンソニーロビンズが最も愚かな生き方は、

 

 

 

 

自己肯定感と成長を1番に考えている人間だと言っています。

 

 

 

 

では、どのように生きればよいのかというと、

 

 

 

 

成長とつながりを1番に持ち、そのことで貢献に気付くのです。

 

 

 

 

貢献することで、自己肯定感が満たされ安定を得て、

 

 

 

 

更なる挑戦をするために変化を求めるといった

 

 

 

 

循環が最も素晴らしい生き方だと思いますし、

 

 

 

 

これこそが、神様が私たちに与えた、心の満たし方なのです。

 

 

 

 

流石、虎たちはそのことを言語化することは無くとも

 

 

 

 

感じていたのだと思いました。

 

 

 

 

趣旨とは違うかもしれませんが、

 

 

 

 

この番組で人間としての大切なものを

 

 

 

 

天才たちの無意味な雑談から、

 

 

 

 

天才たちも気付きているのだと思いました。

知識と経験が人間をバカにする

私たちは、日々経験を積み、知識を入れていきます。

 

 

 

生きる力が養われ、お金を得ることが出来、

 

 

 

それなりの立場にもなっていきます。

 

 

 

しかし、それが人生の落とし穴なのです。

 

 

 

 

それは、その人が歩んだ常識の中に留まることを

 

 

 

 

意味します。

 

 

 

 

ですから、他人からすれば「なぜ、あの人はいつも偉そうなの?」

 

 

 

 

と思われてしまうのです。

 

 

 

 

さらに言えば、その常識から外れたときの人間は

 

 

 

 

 

悲惨なものでしかありません。

 

 

 

 

 

その代表が老害と言われる人です。

 

 

 

 

 

今まで仕事でプライドを持って生きていた人が

 

 

 

 

生きるステージが無くなってしまうのです。

 

 

 

 

そうすると、自身の価値を見出すことが出来なくなります。

 

 

 

 

自身に価値が無いと感じると、怒りが出て

 

 

 

 

他人が気になり、他人に怒りをぶつけるようになるのです。

 

 

 

 

では、どのように生きればよいのか?

 

 

 

 

それは、使い分けると言うことです。

 

 

 

 

当然仕事上の常識や経験は大切です。

 

 

 

 

私自身も代表としての権威や説得力を持たせる必要があります。

 

 

 

 

ただ、ここで理解して頂きたいのは、自分のための権威ではなく

 

 

 

 

 

社員やお客様が安心するための権威を使うということです。

 

 

 

 

 

逆にセミナーなどの勉強を受けるときには、自身の経験や知識を

 

 

 

 

0にします。

 

 

 

 

もちろん、知っていることもいっぱいありますし、

 

 

 

 

たいした学びが無いような話でも、自身のプライドを0

 

 

 

 

 

にすると、必ず気付きがあるのです。

 

 

 

 

 

私たちが生きている世界は、

 

 

 

 

非常に狭く他人にとっては価値のないものが

 

 

 

 

 

殆どです。

 

 

 

 

ですから、自身の価値観を大事にしながら他人の価値観を

 

 

 

 

 

理解する必要があります。

 

 

 

 

 

また、自身の自己肯定感を仕事のように

 

 

 

 

1つのことで、保とうとするとそれが崩れたときに

 

 

 

 

自分を見失います。

 

 

 

 

ではどのように自身の自己肯定感を保てばよいのか?

 

 

 

 

 

それは、自分という存在に価値があるということを知るのです。

 

 

 

 

そして、他人の存在も価値があることを知ることで、

 

 

 

 

他人と繋がりを持ち、他人を大切に出来ることで、

 

 

 

 

 

人から愛される自身を作り上げていくとで、また自己肯定感が上がります。

 

 

 

 

 

謙虚な気持ちを持つことが、人生を豊かに生きる極意なのです。

 

 

 

 

 

私はよく、自身のプライドが邪魔をし、苦しんでいる人には

 

 

 

 

 

「バカが出来る賢さを持て」と言います。

 

 

 

 

これは本当に大切なことなのです。

 

 

 

 

知識武装をしている人間は、賢く思われたい痛い人間です。

 

 

 

 

人が離れていきます。

 

 

 

 

自分の知識は武装するものではなく、与えるものなのです。

 

 

 

 

 

ですから、バカが出来る人は常に知識を得ることが出来、

 

 

 

 

必要なときに、その知識を与えられる人間になれます。

 

 

 

 

こんな話をすると

 

 

 

 

「素晴らしい話だし理解は出来ますが、ついプライドが出たり嫌なことを言ってしまいます。」

 

 

 

 

という方がいます。

 

 

 

 

それでも良いのです。

 

 

 

 

人間ですから、うまく出来なくて当然です。

 

 

 

 

大事なのは、間違った過去を受け入れて、学ぶこと。

 

 

 

 

そして、そんな自分を受け入れて愛すること。

 

 

 

 

その後、相手に「ごめんなさい」を言えばよいことなのです。

 

 

 

 

もし、それで許してもらえなかったらどうしようと考えているならそれは間違えです。

 

 

 

 

許してもらうために謝るのでは無いからです。

 

 

 

 

自身の過ちに気付いたから謝るのです。

 

 

 

 

 

許す許さないは、相手の器の問題です。

 

 

 

 

 

あなたが正直に謙虚に生きることが素晴らしい

 

 

 

 

未来を切り開いていくのです。

幸せか成功か

先日、経営の勉強をしにセミナーを受講しました。

 

 

そこで、幸せと成功の題材が出てきました。

 

 

この話は、私が経験上、感じていたことを、言語化してくれた

 

 

 

話でしたのでお伝えします。

 

 

 

ここでは、成功とは目標達成のことであり、

 

 

 

幸せとは、人間関係であるという前提のもと話をして頂きました。

 

 

 

 

結果から言うと幸せな状態でなければ、成功は無しえないということなのです。

 

 

 

 

成功とは、目標達成でありますが、心の問題を埋めるため目標を設定していることが

 

 

 

 

多く、結果目標を達成したとしても、孤独で苦しい生き方になり、

 

 

 

結果として続かない。

 

 

 

これを、マサチューセッツ工科大学ダニエル・キム教授は

 

 

 

 

成功循環モデルというもので表しています。

 

 

 

成功しやすい循環

 

 

人間関係(互いの尊重)→思考の質(気付き・楽しさ)→行動の質(自発的な行動)→結果の質(成果が得られる)

 

 

 

このような循環でまた、人間関係に戻ります。

 

 

 

しかし、循環が悪いのは

 

 

 

結果の質(成果が上がらない)→人間関係(対立・責任転換)→思考の質(楽しくない)→行動の質(自発性を失う)

 

 

 

如何でしょうか?

 

 

 

 

先ほども言ったように、私自身も色々な企業や個人を見てきましたが、

 

 

 

 

空虚感から成功を目的にしている人は、他人に嫌われる傾向があります。

 

 

 

 

ここにも書いてあるように、結果の質を求め、理解されない人間になるからです。

 

 

 

 

ではどうすれば良いか?

 

 

 

 

それは、「幸せに気付く」ということ。ただそれだけです。

 

 

 

 

幸せになりたいではなく、すでに幸せだということに気付ける人間になれるかなのです。

 

 

 

 

これは、小学生と大人に同じ質問をした答えです。

 

 

 

何を質問したかというと

 

 

 

「幸せに生きていくためには、必要なものやことは?」

 

 

 

大人の答えは

 

 

 

お金、時間、人脈

 

 

 

小学生は

 

 

 

太陽、空気、植物

 

 

 

お気づきになりましたか?

 

 

 

 

大人は、自分に足りていないものばかり目を向けます。

 

 

 

 

しかし、子供たちは当たり前にあるものに目を向けています。

 

 

 

 

これこそが「足るを知る者は富む」ということだと私は思いました。

 

 

 

 

私たちは大人になるにつれ、足りないものに目を向けます。

 

 

 

 

それは、他人との比較から生まれるものです。

 

 

 

「でも現実お金がないんだもん」

 

 

 

もしこのように思っている方がいるとしたら、

 

 

 

 

そのことで、今日であなたは死んでしまうのでしょうか?

 

 

 

 

お金が無いと思っても、ご飯は食べれる今日があれば感謝出来る1日なのです。

 

 

 

 

綺麗なものを見れる目があり、作業をする手があります。

 

 

 

 

移動するための足があり、森林に行けば自然の匂いやさわやかな

 

 

 

 

空気感に触れることが出来ます。

 

 

 

 

子供たちが教えてくれたように、太陽があり空気があります。

 

 

 

本当に感謝出来ることばかりです。

 

 

 

ここに気付き、心を浸る用になれば幸せに気付けるようになるのです。

 

 

 

 

そして、そこから、疑問に思ったことや極めたいものを探求していくことが

 

 

 

成功になるのです。

 

 

 

デイビット・ホーキンズ博士の「意識のマップ」というものがあります。

 

 

 

それはどういった物かというと、

 

 

 

IMG_8282

 

 

上記のようなものです。

 

 

 

成功に目を向けている人間は、低いエネルギーの恐怖、欲望、怒り、プライド辺りで

 

 

 

 

頑張りますので、苦しみが増し、行動できなくなります。

 

 

 

 

しかし、本当の成功者は、愛、喜び、平和、悟りの高いエネルギーで

 

 

 

 

 

行動をするので、大きな幸せと対価を手に入れることが出来るのです。

 

 

 

 

「幸せに気付く」これは、全ての人が本来できることであり、

 

 

 

 

これに気付けることが、人生を豊かにすることなのです。