リフレーミング

NLP心理学の初歩で習うリフレーミングというものがらる。

 

これはどのようなことかというと、物事の見方を変えるというものだ。

 

 

例えば、「私、仕事が遅くてみんなに迷惑かけちゃうんです。」という相談を受けた場合、

 

 

「それだけ、丁寧で確実な仕事をしてくれているんだね」とリフレーミングが出来る。

 

 

 

事実は変わらない。しかしどの方向から見るかで、物事は大きく変わる。

 

 

 

このリフレーミングを使いこなせれば幸せな人生があると私は思うのだ。

 

 

 

物事は全て表裏一体だ。先ほどの例の話だと、仕事が遅いというデメリットと

 

 

確実な仕事というメリットがある。

 

 

それをどちらの方向で見るかで、相手を認めるか、認めないかが分かれるのだ。

 

 

これが、大切な人にも当てはまるのではないだろうか?

 

 

近くにいる大切な人ほど嫌なところも見え、腹が立つ。

 

 

憎い気持ちももちろんあるだろう。

 

 

私が言っている大切な人というのは、奥さんだったり旦那さんだったり親などのことだ。

 

 

 

しかし、腹が立っても、相手を認め許すしかない。

 

 

 

もし、それが出来なければ離婚や親子絶縁状態になってしまう。

 

 

 

許すということは、最大の学びだという。

 

 

 

許すというのはなかなか出来ない難しいことなのだ。

 

 

 

しかし、ここで役に立つのがリフレーミング。

 

 

 

例えば、奥さんが帰ってきても、いつもガミガミうるさい。いい加減にしてほしい。

 

 

 

しかし、こんなしっかりしている奥さんだからこそ、家を守ってもらえているんだな。

 

 

 

とリフレーミング出来れば、相手のリソース(能力)を認めることが出来る。

 

 

 

私自身でいえば、親を恨んだ時期はかなりあった。

 

 

 

仕事に対しての責任、何も知らない自分が矢面に立たされ、どう生きて行って良いのか分からず、

 

 

 

親を恨み憎しみを持っていた。

 

 

 

しかし、リフレーミングしてみると、親は自分たちを使うことで、私に試練を与えてくれたのだ。

 

 

 

あのまま、わがままで無知な人間ならどちらにしても、未来のない生き方をしていただろう。

 

 

 

しかし、試練があったことで、私は親の常識や自分の枠を超え、大きな世界を見ることが出来るようになった。

 

 

 

その世界観は、未だに広がり、向上や成長がやめられなくなってしまった。

 

 

 

だからこそ、感謝出来るようにもなった。

 

 

 

私は、1人でも多くの人にリフレーミングに素晴らしさを教えてあげたいと思っている。

 

 

 

そして、みんなが幸せな人生を歩めたら嬉しいな(^^

 

 

辛いときほど

昨日、NLPプラクティショナーのアシスタントに行ってきました。

 

 

やはり、大きな金額を払い、自分自身を変えたいという人たちの志は高く、

 

 

各業界で活躍されている人ばかりでした。

 

 

私自身も復習を兼ね、アシスタントをさせていただいたのですが、本当に気づきの多い時間

 

 

になり、充実した時間を過ごせました。

 

 

昨日は思考についての話。

 

 

自分たちがどのような、思考でいれば幸せになれるのか?という話や

 

 

 

相手との信頼関係を作るワークなどを行いました。

 

 

 

その中での私自身の気付きは・・・

 

 

我々は、辛いときほど未来を信じられなくなるものです。

 

 

 

 

しかし、未来が幸せであり、成功のある人生なら、今ある辛い現状も乗り越え

 

 

 

許せることが出来る。

 

 

 

自分自身を労い、自分を大事にすることが出来れば、周りにも優しく出来ることを再確認させて

 

 

 

頂いた時間になりました。

 

 

すべては自分次第。

 

 

 

物事には意味がなく、どうとらえるかに大きな意味があるのです。

人間の最大の欲求とは?

先日も都内で勉強会を行っていました。

 

 

コンサルタントであり、心理学の先生である私の師匠がこんなことを言っていました。

 

 

人間の最大の欲求は、「分かってほしい」だよと。

 

 

なるほど。もちろん私自身、随分前からそのような勉強はしているので、何となく分かっていた。

 

 

 

しかし、分かってあげるということは本当に難しい。

 

 

 

自我との戦いになるからだ。

 

 

 

私は20代のころ、ほとんど自我だけで生きていたような気がする。

 

 

 

自分が良ければいい。そんな人間だった。

 

 

 

しかし、それではうまくいかないことを感じた。

 

 

 

 

仕事でも恋愛でも・・・・・

 

 

 

そして、相手が何を求めているのかを凄く求めて行った。

 

 

 

 

そのことで、人を理解することが出来るようになったのだ。

 

 

 

 

今となっては、相手の気持ちが見えすぎてしまうこともある。

 

 

 

それはそれで厄介なのだ。

 

 

 

 

なぜなら、自我を出せなくなってしまった時期があるからだ。

 

 

 

相手ばかり尊重し自分を抑えることしかしなくなってしまった。

 

 

 

それは、それでよくない。自分自身も大切にする必要はある。

 

 

 

だから、相手を分かってあげることと、自我とのバランスが必要なのだ。

 

 

 

 

相手も理解し、自分の感情もしっかり伝える。

 

 

 

 

その中でお互いの成長や気付きがあるのだ。